hirose

銀行融資・資金繰り

必要資金をためるのに利益で増やすことは可能か?

事業をする上でいくらお金を確保したらいいかということで、平均月商の3か月分を確保した方がいいとお伝えしています。現時点でこれだけの資金を確保していないのであれば、銀行からお金を借りることで確保しておくことをおすすめしています。もし、銀行から...
独立

独立してからのネット営業を振り返ってみて

私はネットでの営業をメインにしていますが、数は少ないものの少しずつ成果が出るようになってきました。1年半を振り返ってみました。最初は全く来なかった私は独立して1年半が経ちましたが、独立当初にはお客様がいませんでした。そのため、どういう形であ...
相続税

面積が広い土地は相続税評価額が大幅に減額できる可能性があります

面積が広い土地をお持ちの場合には、要件を満たせば「地積規模の大きな宅地」という特例を使って、評価額を大きく減額できる可能性があります。地積規模の大きな宅地とは地積規模の大きな宅地の特例とは、大きな土地を持っている場合には1㎡あたりの単価を小...
相続税

遺留分とは

相続があった場合には、相続人間で財産の分配に不平等がおきないように遺留分という最低限の遺産をもらう権利があります。遺留分についてまとめてみました。遺留分とは故人様がなくなると残された相続人は故人様の財産を引継ぎますが、故人様がどのように財産...
自分の考え・自分の事

オンラインでできることが増えると本当に助かる

今まで店舗や窓口などの現地でしかできなかったものでも、オンラインでできるようになると非常に便利で助かります。いつでもできるオンラインでできるメリットのひとつに時間の制約が少ないことがあります。窓口だと15時や17時までしかできないことでも、...
消費税・インボイス

確定申告の時期になって消費税の納税義務に気づいた場合の問題点

このブログでも何度か言っていますが、消費税の納税は高額になりがちです。そのため、年に1度くらいは消費税についてきちんと考えておきましょう。消費税は2年前の売上高が1,000万円を超えると、消費税の申告と納税が必要です。確定申告の時期になって...
個人の税金【所得税・住民税】

個人事業をすると払う税金はこの4つ

個人で事業をすると払わなくならなくてはいけない税金はおもに4種類あります。かんたんにまとめてみました。所得税一番メジャーな税金であるのが所得税です。ただし、会社員の時とはちがい、自分で利益を計算して税金を計算する必要があります。今回の納税額...
経理の効率化

経理はできれば毎日少しずつやっておいた方がいい

確定申告の時期に少しでもあわてないために、できることなら毎日コツコツと勧めておくことをおすすめしています。確定申告の時に、やることをまとめてみました。確定申告でやること個人事業をやっていると自分で税金計算をしなければいけません。その時にやる...
経理の基本

このタイミングになったら税理士に相談を

個人事業主として独立すると税金計算を自分でやらなければならなくなりますが、独学でやるよりも、一度税理士に相談した方がいいです。こういう段階の時に相談した方がいいかなという時をまとめてみました。開業時開業時は、お金がなくて相談ができなかったり...
相続税

土地の評価の資料集めで一番難しいのは図面を探すこと

相続税で土地を評価するときには、図面が必要になります。ところが、正確な図面がなかなか見つからないことがあります。図面が必要な理由相続税で土地を評価するうえで、減額要素を探すのには土地の図面が必須です。・間口が狭い・長細い・形が四角でないとい...
相続手続き

相続税の土地の評価をするときに必要な書類

相続税を計算する際に、土地を持っている場合には土地の評価が必要になります。その際に確認する書類のうち、最低限集めなければいけないものをまとめてみました。名寄帳・固定資産税評価明細書相続税の申告で土地の評価をするには、名寄帳という書類を入手し...
独立

自分にとってのペーパーレス

独立したら絶対にやる予定だったペーパーレス。自分のものはペーパーレスにしていますが、お客様にお渡しする書類は臨機応変に変えています。(たまに活躍します)独立後はペーパーレスを考えていた独立する前は紙に埋もれながら仕事をしていました。すべての...
法人成り

法人成りした後に必要な健康保険の手続き

個人事業の時は、国民健康保険+国民年金というパターンがほとんどですが、法人成りすると、健康保険+厚生年金に切り替わるため手続きが必要です。新規加入の場合法人を設立して給料を受け取ることになった場合には、社会保険の加入は必須となります。これは...
節税

小規模共済を中途解約するデメリット

小規模共済は節税するためには非常に優れたものですが、中途解約した場合にはメリットはなく、逆にデメリットになる場合があります。もし可能であれば、小規模共済からお金を借りたり、掛金の減額(1,000円まで下げることができます)をしてなるべく継続...
節税

個人事業主の節税で今のうちに確認しておきたいこと

どのような個人事業主であっても、もし以下の事をやっていないようであったら、早めに検討してみましょう。お金が減ることなく、税金が少なくなります。青色申告の承認申請書現時点で白色申告である方は、まず青色申告の承認申請書を出しましょう。青色申告の...
ランニング

自分にとってのランニングとは

ランニングを始めてずいぶん経ちます。きっかけはいいかげんなものでしたが、今では成果も出ていて、自分の趣味のひとつになっています。(ランニングコースのひとつの手賀沼上の橋の上の景色)始めたきっかけランニングを始めたのは、独立してからではなく1...
生前の対策・贈与

「相続税の申告のしかた」という冊子のススメ

国税庁が毎年作成しているパンフレットのひとつに、「相続税の申告のしかた」というものがあります。ページ数が多いので、どのように活用したらいいかまとめてみました。「相続税の申告のしかた」とは「相続税の申告のしかた」とは、国税庁が毎年作成している...
相続税

相続でやるべきことはこの3つ

相続がおきた時にやることは多いと思われますが、やるべきことはこの3つです(この3つが大変だったりもするのですが…)。この3つは相続税の申告の有無にかかわらず必要です。相続人を確定するまずは、故人様の財産を誰が引き継ぐのか、つまり相続人が誰で...