hirose

経理の基本

このタイミングになったら税理士に相談を

個人事業主として独立すると税金計算を自分でやらなければならなくなりますが、独学でやるよりも、一度税理士に相談した方がいいです。こういう段階の時に相談した方がいいかなという時をまとめてみました。開業時開業時は、お金がなくて相談ができなかったり...
相続税

土地の評価の資料集めで一番難しいのは図面を探すこと

相続税で土地を評価するときには、図面が必要になります。ところが、正確な図面がなかなか見つからないことがあります。図面が必要な理由相続税で土地を評価するうえで、減額要素を探すのには土地の図面が必須です。・間口が狭い・長細い・形が四角でないとい...
相続手続き

相続税の土地の評価をするときに必要な書類

相続税を計算する際に、土地を持っている場合には土地の評価が必要になります。その際に確認する書類のうち、最低限集めなければいけないものをまとめてみました。名寄帳・固定資産税評価明細書相続税の申告で土地の評価をするには、名寄帳という書類を入手し...
独立

自分にとってのペーパーレス

独立したら絶対にやる予定だったペーパーレス。自分のものはペーパーレスにしていますが、お客様にお渡しする書類は臨機応変に変えています。(たまに活躍します)独立後はペーパーレスを考えていた独立する前は紙に埋もれながら仕事をしていました。すべての...
法人成り

法人成りした後に必要な健康保険の手続き

個人事業の時は、国民健康保険+国民年金というパターンがほとんどですが、法人成りすると、健康保険+厚生年金に切り替わるため手続きが必要です。新規加入の場合法人を設立して給料を受け取ることになった場合には、社会保険の加入は必須となります。これは...
節税

小規模共済を中途解約するデメリット

小規模共済は節税するためには非常に優れたものですが、中途解約した場合にはメリットはなく、逆にデメリットになる場合があります。もし可能であれば、小規模共済からお金を借りたり、掛金の減額(1,000円まで下げることができます)をしてなるべく継続...
節税

個人事業主の節税で今のうちに確認しておきたいこと

どのような個人事業主であっても、もし以下の事をやっていないようであったら、早めに検討してみましょう。お金が減ることなく、税金が少なくなります。青色申告の承認申請書現時点で白色申告である方は、まず青色申告の承認申請書を出しましょう。青色申告の...
ランニング

自分にとってのランニングとは

ランニングを始めてずいぶん経ちます。きっかけはいいかげんなものでしたが、今では成果も出ていて、自分の趣味のひとつになっています。(ランニングコースのひとつの手賀沼上の橋の上の景色)始めたきっかけランニングを始めたのは、独立してからではなく1...
生前の対策・贈与

「相続税の申告のしかた」という冊子のススメ

国税庁が毎年作成しているパンフレットのひとつに、「相続税の申告のしかた」というものがあります。ページ数が多いので、どのように活用したらいいかまとめてみました。「相続税の申告のしかた」とは「相続税の申告のしかた」とは、国税庁が毎年作成している...
相続税

相続でやるべきことはこの3つ

相続がおきた時にやることは多いと思われますが、やるべきことはこの3つです(この3つが大変だったりもするのですが…)。この3つは相続税の申告の有無にかかわらず必要です。相続人を確定するまずは、故人様の財産を誰が引き継ぐのか、つまり相続人が誰で...
私のライフスタイル

独立後の雨の日はのんびり仕事しています

性格が暗いと思われるかもしれませんが、雨の日が好きだったりします。外出しなければならないときは別ですが、雨の日に静かに過ごすのが気に入っています。水の流れる音が好き雨が好きというと変なヤツと思われるかもしれませんが、細かいことを言えば水の流...
個人の税金【所得税・住民税】

特別償却と特別控除のどちらを使うべきか?

大きな設備投資をした場合には、通常の減価償却費に上乗せできる特別償却と、税金を引いてくれる特別控除という2つの制度が利用できる可能性があります。両方を使うことはできないので、どちらかを選ばなければならないのですが、基本的には特別控除の方が有...
個人の税金【所得税・住民税】

高額な設備を購入した場合に使える特典

設備を購入した場合には1年で経費にすることはできずに、減価償却費という科目を使って、数年間に分けて経費にする必要があります。そのため、1年間に経費にする金額は決められていますが、条件を満たした場合には通常の減価償却費にプラスして経費にするこ...
節税

小規模共済からお金を借りることができます

小規模共済に加入していてある程度の期間が経っているようであったら、小規模共済からお金を借りることができます。小規模企業共済とは小規模企業共済とは、個人事業主のための退職金制度です。個人事業主の場合には退職金を払っても経費にすることができませ...
登山

登山の時に車中泊する理由と使っているもの

私が登山に行く際には、前日の夜に登山口までアプローチしたうえで、そこで一夜を明かし早朝からスタートするパターンが非常に多いです。その理由と使っているものについてまとめてみました。早めに行動する理由私が登山する際に一番大事にしていることが、「...
相続税

賃貸用マンションの敷地の評価はおおむね2割引き

賃貸用マンションの敷地は、自宅の敷地と比べて自由に使えないことができません。そのような理由から、自宅の敷地と比べて評価が2割くらい減額できます。賃貸用マンションの敷地の評価相続税の土地の評価は、路線価×面積(倍率評価の場合には固定資産税評価...
相続税

建物を他の人に貸している場合の相続税の評価は3割引き

相続税で建物を評価する場合には、固定資産税評価額をもとに評価します。建物の評価の方法についてまとめてみました。自分で使っている場合自分で使っている建物(家)については、固定資産税評価額 × 1.0 と評価します。固定資産税評価額は毎年4月頃...
自分が愛用しているモノ

独立する前からの机の変化

独立直後の事務所の写真を見て、よくこんな環境で仕事していたなあと思いました。それでも、この机に関してはけっこう思い入れがあったりします。私の机の歴史は、独立への歴史でもあったりします(自分にとってはですが…)。(これでも独立当初の税理士事務...