個人の税金(所得税) 個人事業税の仕組み 個人で事業をしていると、所得税や住民税のほかに、事業税という税金もかかります。個人事業税についてまとめてみました。個人事業税とは個人事業税とは地方税の一種で、個人事業を行っている際にも、行政サービスを受けていることから、その一部を負担しても... 2024.10.31 個人の税金(所得税)
銀行融資・資金繰り 借入金があっても会社はつぶれない。お金がなくなると会社はつぶれる。 借金で会社がつぶれるというイメージがありますが、けっしてそんなことはありません。会社がつぶれるときは、お金が無くなった時です。借金で会社はつぶれない会社がつぶれた場合大きい会社の場合には、ニュースになることもあります。その際に話になるのが負... 2024.10.30 銀行融資・資金繰り
個人の税金(所得税) 独立も法人成りも生活費を把握してから 独立や法人成りをする前に、毎月どのくらい使っているかを把握しておきましょう。生活費がいくらかかるか理解しておくことで、どれくらいの売上が必要なのかであったり、どの程度給与が必要なのかが把握できます。生活費を把握独立にしても、法人成りをするに... 2024.10.29 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)節税
自分の考え・自分の事 ハーフマラソン無事完走できました 独立してから習慣にしていたランニングで、その目標にハーフマラソンの感想をかかげていましたが、昨日の手賀沼エコマラソンで無事達成することができました。昨年は惨敗手賀沼エコマラソンは、千葉県の北西部にある手賀沼を数字の8の字周りで周回する約21... 2024.10.28 自分の考え・自分の事
独立 独立してから毎日やっていること 独立してから今日にいたるまで、毎日やっていることがあります。毎日やっていることで、うまくいっていることをあげてみます。(たいして上手ではないですが、以前よりは…)お金の管理朝起きてからまずやるのがお金の管理です。支払はクレジットカードがメイ... 2024.10.27 独立
相続税・贈与税 小規模宅地等の特例はワクがあるので話し合いも必要 小規模宅地等の特例は要件を満たせば無限大に使えるわけではなく、使うことができるワクが決められています。複数の候補がある場合には、遺産分割をすることに加えて、誰が特例を使うかも話し合う必要があります。自宅を相続すると、土地の評価が80%引きに... 2024.10.26 相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 準確定申告は故人様全員が必要なわけではありません 相続が起きた場合には、相続税の申告が必要であれば10カ月以内にしなければなりませんが、それ以外にも故人様に収入があり、所得税の確定申告が必要な場合には、別途4カ月以内にする必要がありますが、故人様全員申告が必要なわけではありません。準確定申... 2024.10.25 個人の税金(所得税)
独立 モニターもこだわると楽しい 現在使用しているのはノートパソコンですが、自宅にいるときにはモニターにつなぎっぱなしにしています。コンパクトというだけで値段は高めですが、とても気に入っています。デスクトップパソコンは使っていないパソコンを使い始めて20年以上たちますが、ノ... 2024.10.24 独立
個人の税金(所得税) 所得税の納税を先延ばしする2つの方法 サラリーマンの場合には、毎月の給料から自動的に天引きされるため、納税の心配をするケースはほとんどありません(むしろ、年末調整がボーナスのように感じることも)。一方で、個人事業主の場合には年1回(金額によっては年3回)の納付となるため、まとま... 2024.10.23 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 税務署の納付書は使わない、e-Taxを利用して納税する方法 税務署に対して税金を払う場合には、納付書が必要になります。残念ながら納付書はちょっと特殊で、ネットからダウンロードして入手といったことはできません。税務署以外のどこかにおいてあることもありません(銀行においてあることはあるようですが)。納付... 2024.10.22 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 個人事業主の家事按分の年末一括処理はNG 個人事業主の場合には家事按分という特殊な経理処理が必要になりますが、この作業は年末にまとめてやるのはおすすめできません。できることならば、毎月きちんと処理しておくことをおすすめしています。家事按分とは家事按分とは、個人事業主の経費の中で仕事... 2024.10.21 個人の税金(所得税)
独立 ブログを継続するためにやっていること 1年半近くブログを書いていますが、今でもブログを書けなかったらどうしようという不安は消えません。それでも毎日書き始めて1カ月半ほどたちましたが、少しでもスムーズに書けるように多少なりの工夫をしたり、気持ちの持ち方を変えてみたりしています。書... 2024.10.20 独立
相続税・贈与税 仕事を引継いだ場合にも小規模宅地等の特例が使えます 生活の糧となっている自宅や仕事で使っている土地に高い相続税をかけてしまうと、相続税を払うために土地を売却することになり、残された方が生活できなくなってしまいます。そのため小規模宅地等の特例という制度を設けて、相続をきっかけに売却しないですむ... 2024.10.19 相続税・贈与税
不動産売却の税金 自宅を売却した場合に使える5つの特例の使い分け 不動産を売却した場合には、税金が発生する可能性が非常に高くなります。ただし、売却した不動産が自宅である場合には、いくつかの特例が用意されています。不動産売却時の税金不動産を売却した時に税金がかかるかどうかは、売った値段 - 買った値段 - ... 2024.10.18 不動産売却の税金
独立 ひとりで仕事をする強みの一つはスピード感ある対応ができること 独立して一人で仕事をする一番の強みは意思決定が速いことです。だれにも相談できない、責任がある反面、すべての事を自分で決めることができるため、結果的にスピーディーに対応することができます。独立前のモヤモヤ感独立する前のモヤモヤ感のひとつに、お... 2024.10.17 独立
税理士業 税理士が決算書のどこを見るか 税金関係の仕事以外で他の会社の決算書を見る機会があったのですが、「貸借対照表のどこを見ているのですか?」といったことを聞かれました。詳しく見る場合は話が変わってきますが、「ぱっと見」だけで判断するのであればこのようなところを見ています。ない... 2024.10.16 税理士業