キャッシュフロー計算書は作ったほうがいい

損益計算書は会社の損益を見るためのものでありますが、お金の流れとは一致していないという欠点があります。

それを補うものに、キャッシュフロー計算書というものがあります。

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書とは、企業の活動を3つに分けたうえで、お金の流れを表示するものです。

これがあると、お金がどのような動きをしていたかがわかります。

よくある「利益は出ているけども、お金がない」といった疑問もこのキャッシュフロー計算書を見ることで、問題を分析しやすくなります。

ところで、「キャッシュフロー計算書って見たことない」と思われるでしょうが、中小企業は作成の義務がないからでしょう。もちろん、個人事業主も作らなくて問題ありません。

キャッシュフロー計算書の作成が義務付けられているのは、上場している企業のみです。

会計ソフトでも自動作成ができますが、
・設定が結構手間
・汎用のものなので見づらい
とのことで、あまり活用されていないのが現状です。

ただし、事業を行う上での「お金」は生命線です。「利益」よりも大事です。

3種類のキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、本業によるお金の流れです。

ここで気をつけたいのは、あくまでお金の流れということです。

売上に関することであれば100万円の売上があったとしても、
お金をもらっていれば+100万円ですが、
お金をまだもらっていない(売掛金のまま)のであれば、0円です。

営業活動によるキャッシュフローは本業の状態を表すものであるので、プラスを維持しておきたいものです。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローとは、設備投資や資産運用をしたときのお金の流れです。

通常はマイナスになります(プラスになる時は、手持ちの資産を売却した時です)。

中小企業だと固定資産の購入がメインになるかと思われます。

投資活動だと、生命保険料(経費にならない部分)くらいでしょうか。

株であるとか、貸付金も投資活動によるキャッシュフローになりますが、そもそもこういった本業とは関係ない投資はできれば避けましょう。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは、資金調達や支払が該当しますが、

中小企業の場合、プラスの要因はお金を借りた時、マイナスの要因はお金を返済した時が該当します。

キャッシュフロー計算書の使い方

キャッシュフロー計算書は、計算期間内にどのようにお金の出入りがあったかを集計したものです。

利益が出ているのにお金が減っている場合、

・借入金を返済した(財務活動によるキャッシュフローを見ればわかる)
・設備投資をした(投資活動によるキャッシュフローを見ればわかる)
・回収できていないお金がある(営業キャッシュフローがマイナス)

などといった分析ができます。

<大事なこと>
損益計算書とは違った目線で事業の状況が把握できるため、作成しておくことをお勧めします。提出するわけではないので、自分の見やすいようにアレンジもOKです。


■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応