クレジットカードの会計処理をどうするか

クレジットカードの利用は支払いには便利な半面、経理処理は思いのほか面倒になるケースがあります。

やり方もいくつかあり、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

クレジットカードを使ったときに未払経理

一番正式な処理が、使ったときに経費を計上するやり方です。こちらで処理した方法の場合は、正確な損益を把握できます。

経費の大半がクレジットカードで支払っている場合には、こちらのやり方のほうがいいでしょう。

ただし、この処理の問題点はクレジットカードの未払金の残高を合わせにくいことです。

・使用してから反映されるのにタイムラグがある
・実際にあるべき残高も把握しづらい
・クレジットカードの残高が0にならない

といったこともあるので、手入力での場合には思いのほかストレスがかかります。

まあ、クラウド会計でうまく連動させることができれば、その負担はだいぶ軽減されます。

決済日にまとめて経理

クレジットカードの決済日(支払日)に、利用履歴を見ながら入力することも問題はありません。

入力が間違えば、預金残高自体がズレますので、入力ミスはなくなります。

決算日のときのみ、未払経理をしておけば、年間の損益は同じになります。

経理はラクである一方、経費の発生日と決済日にずれがあるので、正確さには欠けます。

ただし、クレジットカードの利用が少ないのであれば、こちらでも十分な気がします。

ところでこのやり方だとクレジットカードの明細がベースになるため、安心してクレジットカードを使ったときのレシートを処分してしまう方がいます。

この行為はNGですので気をつけましょう、とくに消費税の申告が原則課税の場合には絶対ダメです。

クレジットカードの明細に見合ったレシートが揃っているか、きちんと確認しておきましょう。

立替での経理

事業用のクレジットカードを用意しないで、経費だけ計上する方法もあり、こちらは比較的簡単です。

個人であれば事業主借を、法人であれば役員借入金(役員未払金)で処理してしまいましょう。残高合わせの手間はないので、だいぶラクに処理できます。

ただしこちらもネックなことはあります。

残高合わせがない反面、経費を入れ忘れてしまったり、二重計上してしまっても気づきにくいリスクがあります。

特に法人の場合、個人のクレジットカードの利用が多い場合、税務調査でそちらの確認もされますので、きちんと資料も揃えておきましょう。

また、ポイント利用にも注意しましょう。個人のカードで法人の経費を払った場合のポイントは本来法人のものです。

法人の経費を払うためにポイントを利用していれば問題ないですが、経費は法人、ポイントは個人というのはやはり不適切です。

多額のポイントが発生している場合には、取扱いには気をつけましょう。

<昨日の出来事>
午前中はお客様との打ち合わせ。
午後はランニング7km、源泉所得税の納付手続き。

Visited 13 times, 13 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応