Excelデータから弥生会計に取り込む方法

以前にExcelデータをfreeeやマネーフォワードに取り込む記事を書きました。

クラウド会計の入力は、連動+Excelが早い

このようなことは、弥生会計でも可能です。ただし、弥生会計の場合には、入力項目が多くて若干ハードルは高めです。

弥生会計でのExcelデータの取り込みの特徴

まずは、弥生会計の読み込みに対応するExcelデータに加工します。

というのも、まずフォーマットが決まっています。freeeやマネーフォワードであれば、最低限必要なもののみを作成すれば、ソフトで判断してくれますが、弥生会計の場合にはNGです。

Excelデータ(実際はCSVデータ)で会計データと関係のないものでも、型が合わずにまちがえていると、エラーで弾かれてしまいます。

私もはじめの頃は、なかなかうまくいかずに試行錯誤しています。

今でも使いますが、膨大なデータを取り込む場合のみです。ちょっとしたレシートくらいなら、直接入力したほうが早いかもしれません。

弥生会計のExcelデータの作り方

弥生会計の場合には以下のように、作成します(27列あります)。

(列名) (項目名) (入力が必要かどうか ◯は必須) 備考
A列 識別フラグ 「2000」と入力
B列 伝票No
C列 決算
D列 取引日付
E列 借方勘定科目 弥生会計に合わせたものを
F列 借方補助科目
G列 借方部門
H列 借方税区分 消費税コード
I列 借方金額 税抜経理の場合は注意
J列 借方税金額 税抜経理の場合必須
K列 貸方勘定科目 弥生会計に合わせたものを
L列 貸方補助科目
M列 貸方部門
N列 貸方税区分 消費税コード
O列 貸方金額 税抜経理の場合は注意
P列 貸方税金額 税抜経理の場合必須
Q列 摘要
R列 番号
S列 期日
T列 タイプ 「0」と入力
U列 生成元
V列 仕訳メモ
W列 付箋1
X列 付箋2
Y列 調整 「no」と入力
Z列 借方取引先名
AA列 貸方取引先名

これを作成したあとは、エクセルデータをCSVデータに保存します。

その後は、弥生会計の仕訳日記帳を開き、ファイル→インポート(alt→F→Iとキーボード操作でもOK)と進み、CSVファイルを取り込むことで完了できます。

注意点

このデータを作ってみると、この様になってしまいます(27列あって見えないと思います、雰囲気だけ感じ取っていただければ、見るだけで胸焼けしてしまいそうです…)。

これは、売掛金110万円/売上高110万円 〇〇様という仕訳ですが、これだけのものを作る必要があります。

そのため、元データがあり、それをExcelの式などで加工できるような簡単なシステムを作っておかないと、かえって時間がかかってしまいます。

ただし、これができてしまえば、その後は圧倒的に楽です。

ところで、この1列目の見出しも残したままCSVにして取り込むと、エラーが出ます。取り込む際には見出し行がある場合には、消去してから取り込みましょう。

更にネックなのが、税抜経理の場合です。

仮に売上高110万円の場合には、

・金額欄には100万円(税抜きの金額)
・税金額欄には10万円(消費税の金額)

を分けて作成する必要があります。

金額欄に110万円と入れても、自動計算されません。売上高110万円、仮受消費税0円と処理されてしまいます。

税抜経理の場合には特に注意しましょう。

<昨日の出来事>
昨日はお昼に食事会のため都内へ、その前に有楽町の書店へ。
帰宅後問い合わせの対応、ランニング7km。

Visited 22 times, 1 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応