早起きするのは、ムリして寝る時間を削って気合を入れて起きるイメージがあるかもしれません。
自分にとっての早起きのコツを考えてみました。
Contents
ただ時間をずらす
早起きのコツは、睡眠時間を削らないことです。
たとえば、22時睡眠5時起床しているとすれば、21時睡眠4時起床と寝る時間と起きる時間を繰り上げることを考えましょう。
これを22時睡眠4時起床とすれば、単に寝る時間を削って体力を消耗してしまうだけです。これだと、早起きは難しいですし、起きれたとしても何らかの行動を起こすのは難しいでしょう。
早起きをしたいと考えてる方は、勉強や運動を習慣づけるといった何らかの目的があるかと思います。私の場合は、午前中に仕事をなるべく済ませて、午後は自由に時間を使いたいという目標があります(100%できているかどうかは別として…)。
これが、寝不足がゆえにできなかった場合には、何の意味もありません。
早起きが効率的という方の主張として、夜はだらだら過ごしがちなので、その時間をシャットアウトして、その分朝に効率的に過ごそうということです。
私も早起きしてなければ、いつまでもテレビを見ながらお酒を飲み続けてしまうので、それをシャットアウトする意味で、寝てしまいます。
とにかく、夜の生活を見直してみて、だらだら過ごしているなあと思ったら、さっさと寝てしまう、その早く寝た分早く起きるようにしてみましょう。
やることを決めておく
せっかく早起きするのでしたら、やるべきことを決めておきましょう。
いくら夜の無駄な時間をカットできたとしても、朝早起きしてぼーっと何もしなかったら、全く意味ありません。かえって、寝ていた方がましです。
できることならば、前日の寝る前にやりたいことをピックアップしておいて、具体的に何をするかを決めておくと効率的です。その分、夜の無駄な時間もカットできます。
早起きするにしても、目標が漠然としていると、朝早く起きようとしても眠気には勝てません。
「明日の朝は○○をやる」とはっきり決めておくべきでしょう。
目標と目的をはっきりさせて、なんとか眠気に勝利しましょう。
ムリしない
とはいえ、毎日これを継続するのはけっこう大変です。
私も4時ころに目覚ましをセットしていますが、実際に起きているのは4:30だったり、5時過ぎだったりと、まちまちです。
その時に、「今日も決めた時間に起きられなかった」と考えるのではなく、「今日も他の人より早く起きられた」と考えましょう。
早起きするのって、モチベーションが大事だったりするので、気持ちが折れたらおしまいです。少しでも前より早く起きられたら、自分をほめましょう。
それから、何らかの都合で早く眠れない日もあります。
そのような日には、ムリせず睡眠時間を確保しましょう。1日くらいうまくいかなくたって、それはそれでよしと考えましょう。
次の日からまたうまくいけばいいのですから、完璧に考えすぎないのが早起きのコツかもしれません。
<大事なこと>
早起きは、単に自分の生活の時間をずらすだけと簡単に考えてみましょう。
気持ちに負担をかけすぎないのも大事です(私も失敗がけっこう多いので)。
最近は早起きしても明るいので気分がいいですね。
<昨日の出来事>
昨日は午後から活動。
芝生の手入れ1時間、ランニング8km、その後ブログを。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応