税理士業

税務調査で提出を依頼された資料をPDFで送る方法

税務調査や行政指導があった場合に、税務署に対して請求書や領収書などの資料が求められた場合には紙ベースでなく、e-Taxを利用することでPDFでの提出も可能です。 準備するもの 税務調査や行政指導で求められた資料をPDFなどの電子データで送る...
相続税・贈与税

私道の持分も相続税の対象

自分の持っている土地に接している道路が私道である場合には、その私道持分も相続税の対象になります。 固定資産税が課税されていない場合であっても同様です。 固定資産税はかからないケースがほとんど 私道とは、道路のうち国や自治体が所有している公道...
相続税・贈与税

自分の土地に接している道路に路線価がない場合

相続税で土地を評価する場合には、路線価が設定してある地域である場合には、 路線価 × 面積 によって評価をしますが、 すべての道路に路線価がついているわけではありません。 路線価がついていない場合の対処法についてまとめてみました。 特定路線...
独立

弥生会計の事業支援アドバイザー制度を受講してみて思ったこと

税理士向けになってしまいますが、弥生会計には事業支援アドバイザー制度というものがあります。 勉強するきっかけを作りたかったり、基礎を学び直したりするには、ひとつのいいきっかけになります。 弥生の事業支援アドバイザー制度 私は独立以来、弥生の...
個人の税金(所得税)

節税に多少効果のある貸倒引当金

あまり知られていないことですが、貸倒引当金というものを計上することによって、経費を増やすことができ、税金を抑えることができます。 貸倒引当金についてまとめてみました。 貸倒引当金とは 貸倒引当金とは、売上先が倒産などをして、お金をもらうこと...
個人の税金(所得税)

e-Taxを利用するのに必要な利用者識別番号を取得する方法

e-Taxを利用したり、国税庁の確定申告作成コーナーを利用するには、国税庁が発行する利用者識別番号というものが必要になります。 利用者識別番号はネットで簡単に取得することができます。 利用者識別番号の取得 利用者識別番号を取得するには、「電...
節税

法人成りした場合の事業年度の決め方

個人では決めることができない事業年度ですが、法人であれば自由に設定することができます。 事業年度の決め方についてまとめてみました。 事業年度と申告期日 事業年度とは会社の決算の計算期間をいいます。 個人では1月1日~12月31日と強制的に決...
独立

ひとりで仕事をすることを選んだ理由

独立してから1年半近く経ちました。 税理士試験が終わった時ですら、独立をしようとは全く思っていたにもかかわらず、今では独立して順調(…?)に過ごしています。 自分がひとりで仕事をしている理由を考えてみました。 税理士事務所への就職 税理士に...
相続税・贈与税

未分割でも配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を使うには

相続税の申告期限までに遺産の分割協議が整わないと、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を使うことができなくなります。 ただし、その後に話し合いがまとまった場合には、更正の請求という手続きを取ることによって、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特...
相続税・贈与税

贈与でもらったお金をすべて使ってはいけない場合

相続税対策で贈与をされる方も多いかと思います。贈与でお金をもらって、贈与税がかからないので、または贈与税の申告をして納税すれば、それでOK…とはならない場合があります。 そのお金は将来の相続のために確保しておかなければならない納税資金かもし...
自分の考え

読み終わった本をどうしているか

独立して以来本を読むことを心掛けています。 子供のころは読み終わった本はマンガでも雑誌でもきれいに並べて、インテリアとして楽しむことができたものです。 大人となった今でも、税金関係の本がずらっと並んでいる事務所を見ると、「かっこいいなあ」「...
節税

法人成りのメリット・デメリットといわれていることで注意したいこと

個人事業主で仕事をするか、法人成りをするかということで、法人成りをした場合のメリット・デメリットというものがあります。 法人成りのメリット・デメリットといわれながらも、そんなことがない場合もあります。 (メリット?)赤字の繰越が10年 法人...
法人の税金(法人税)

法人が配当金をもらった場合の取扱い

法人であっても株式を所有すれば配当金をもらうことができます。 配当金をもらった場合の取扱いの処理はけっこう特殊だったりします。 配当をする側の取扱い 法人を設立して利益が出れば、その利益を株主に配分するために配当をすることができます。 上場...
個人の税金(所得税)

個人が上場株式の配当金をもらった場合の税金

株式投資をしていると、配当金がもらえます。 個人で上場株式の配当金をもらったときの税金の取扱いについてまとめてみました。 申告しなくてもOK 上場株式の配当金をもらった場合には、必ず20.315%(所得税15.315%・住民税5%)の税金が...
独立

税理士の仕事はお金の不安を和らげること

税理士にとってのお客様が一番気にしていることは、税金をはじめとしたお金のことです。 税理士の仕事とは、お金の不安を少しでもなくすことだと考えています。 (税金に悩んでいる人を少しでも解消するのが私の仕事です) 税金の不安→お金の不安→生活の...
相続税・贈与税

相続税での障害者控除の取扱い

相続人様が障害者である場合には、どうしても通常の方よりも生活費が多く必要となることに配慮し、相続税においても優遇措置が設けられています。 障害者控除についてまとめてみました。 障害者控除とは 障害者控除とは、故人様から財産を引継いだ方が障害...