生前の対策・贈与

贈与は子以外にもOK、その場合の相続税への影響

たまに、贈与は子供以外の方にしてもいいのですかと聞かれることがありますが、あげる側・もらう側の双方の同意があれば贈与は可能です。その際の相続税の影響についてまとめてみました。贈与に必要なモノ贈与に必要なものは、・あげる側のあげるという意思・...
独立

仕事に悩んだらやっていること

独立すると相談相手も少なるせいか、悩むこともあります。人間の脳は悩めば悩むほどネガティブに考える傾向にあるため、必要以上に悩んでしまうこともあります。そんな状況を打破するために、私の場合にはこのようなことをやっています。現状を把握してみる独...
経理の効率化

従業員の住民税特別徴収の支払いはeLTAXでかんたんに

eLTAXはあまり利用する機会はないですが、納税する手段としては最適です。従業員を雇っているようでしたら、住民税の特別徴収はeLTAXで支払いましょう。銀行へ行かずとも、簡単に支払いができます。住民税の支払う金額を確認住民税の特別徴収の支払...
経理の効率化

eLTAXを利用するためのIDを取得するには

国税(税務署)に関することはe-Taxというものがあり、申告書の提出、納税、届出書の作成などができます。この地方税版に、eLTAXというものもあります。あまり直接利用する機会はないですが、引き落としができない税金を納税するのには非常に便利で...
消費税・インボイス

法人設立1期目のインボイス登録の取扱い

法人を設立した場合、特例で1期目と2期目の消費税が免税になるケースが非常に多いです。とはいえ、インボイス制度が開始したことで、インボイスの登録をして消費税の課税事業者を選ぶケースもかなり増えてきています。法人1期目の取扱いについてまとめてみ...
独立

独立の時から続けて、できるようになったもの

独立してからは多少なりに自由に時間が使えるようになりました。毎日完璧にというわけではないですが、トレーニングとして続けて成長できているものがあります。タイピング独立してからうまくなりたいと思っていたことのひとつにタイピングがありました。以前...
相続税

相続のことに関して、無料相談でいいケース、NGなケース

独立して以来、我孫子市や税理士会での無料相談の相談員をする機会が増えました。中でも一番多いのが相続に関する相談です。ただし、時間が30分程度と限られているので、中にはお役に立てないケースもあります。無料相談でいい場合、ダメな場合についてまと...
不動産売却の税金

相続した不動産を即売却する場合の、共有取得のメリット

相続した不動産を共有で相続することは、将来権利関係が複雑になったり、売却しにくくなったりとデメリットが多くなってしまうので、おすすめはできません。ただし、その不動産を速やかに売却することを考えている場合にかぎり、例外的に共有で相続したほうが...
自分の考え・自分の事

庭に芝生を植えると何をしなければいけないか

私の自宅は郊外にあるせいか敷地も広く、庭もあります。庭は全面芝生にしていますが、手入れはそれなりに必要です。実際に何をしているか書いてみました。(これくらいきれいだと、もっと楽しくなるのでしょうが)春芝生の手入れで一番大変なのが、春だったり...
経理の基本

減価償却できないモノ

30万円以上のモノを買った場合には、1年で経費にできずに数年間にわたって減価償却費として経費に計上していく必要があります。ただし、30万円以上のモノだからといって、すべて減価償却費として計上できるわけではありません。・仕事で使っている・時間...
個人の税金【所得税・住民税】

大学生の子を扶養に入れることができるのはいくらまで?【令和7年の改正】

19~22才までの子供を扶養に入れる場合には、アルバイト代を103万円以下に抑える必要がありましたが、令和7年から変わります。どのように変わるかまとめてみました。所得税19~22歳の子を扶養にしている子の扶養控除の金額は以下のように変更にな...
個人の税金【所得税・住民税】

あたらしくなった基礎控除とその注意点【令和7年の改正】

令和7年から所得税の基礎控除の数字が大きく変わります。所得税だけに関してはメリットが大きいですが、所得税だけです。住民税はほとんどメリットがなく、社会保険のルールに関しての変更はありませんので、気をつけましょう。かなりややこしくなった基礎控...
独立

話す仕事をしてみて難しいと思った3つのこと

先日、小学校の租税教室の講師をしてきました。話す仕事は初めてでしたが、いざやってみて難しいなあと思うことをまとめてみました。時間配分話す仕事するうえで一番おそれていたのが、早く終わってしまうことでした。小学校の場合、45分過不足なく進める必...
不動産売却の税金

夫の扶養に入っている方が不動産を売った場合にやっておくこと

夫の扶養に入っている妻が不動産を売却した場合には、税金面、健康保険の2つにおいて影響がある場合があります。それぞれについてまとめてみました。夫の税金扶養に入っている妻が不動産を売却した場合には、夫の税金に影響します。配偶者控除や配偶者特別控...
相続手続き

このような遺言書はおすすめできません

相続対策のひとつに遺言書を書くケースがあります。ただし、遺言書があるがゆえにもめてしまったり、損してしまうことがあります。実例をもとにまとめてみました。全財産を○○へ全財産を特定の方へという遺言は、もめてしまうケースがあります。対象から外れ...
独立

やらない後悔より、やってみて後悔を選ぶべき。やってみて後悔はほぼない。

今は独立した身なので、多少なり仕事は選ぶことができます(そう偉そうなことは言える立場ではないのですが…)。その時に苦手な仕事に出くわしたとしても、その内容がやってみたいことであれば、一度はやってみるべきでしょう。自分にとって苦手なこと私の苦...
経理の基本

売掛金とは

正しい決算書を作成するには、売上はお金をもらったときでなく、商品を販売したりサービスを提供した時に計上する必要があります。その時に出てくる売掛金というものについて、まとめてみました。売掛金とは売掛金とは、商品を販売したり、サービスを提供した...
経理の基本

10万円以上の固定資産を買ったらやるべきこと

10万円以上のモノを買った場合には、1年で費用にすることはできず、減価償却費というものを使って、数年にわたって経費にしていかなければなりません。どのような手順を進めばいいか、まとめてみました。※30万円以下のモノを1年で経費にする特例を使う...