独立 相談員という仕事 確定申告の時期になると青色申告会や商工会の相談員の依頼があり、独立以来そのような仕事を引き受けています。去年は仕事がないからやむなくみたいな感じでしたが、今年はそれなりに楽しくやらせていただいています。相談員の仕事相談員の仕事は、納税者様が... 2025.03.09 独立
相続税・贈与税 相続税の申告が必要かどうかは税務署は教えてくれません 相続税の申告が必要かどうかは、ご自身が判断する必要があります。決して、税務署から、申告が必要ですとか、納税額がいくらですといったことは教えてくれません。基本的には、すべてセルフサービスです。相続税の基本相続税は亡くなった方の財産が、基礎控除... 2025.03.08 相続税・贈与税
相続税・贈与税 相続時精算課税制度選択届出書の提出忘れに注意 令和6年から贈与税のルールが変わりましたが、その申告期限も確定申告と同様に3/17です。相続時精算課税制度を使う場合には、届出書の提出忘れには注意しましょう。令和6年からルールが変わった令和6年より贈与に関する税金のルールが変わりました。贈... 2025.03.07 相続税・贈与税
自分の考え・自分の事 スタバが苦手です 以前に比べて、カフェで仕事をすることが増えました。ですが、その中でもスタバは避ける傾向があります。どうも苦手です。外での仕事の機会が少し増えた基本は自宅で仕事をしていますが、煮詰まってしまった場合や、空き時間ができてしまったときにカフェで仕... 2025.03.06 自分の考え・自分の事
個人の税金(所得税) 確定申告の期限を過ぎた場合のデメリット 今年(令和6円分)の確定申告の期限は3月17日です(土日の関係で2日ほど伸びています)。この記事を書いているのが3/5なので、確定申告の期限まであと12日です。万が一、間に合わない場合にはデメリットしかありません。かならず、期限内の申告をし... 2025.03.05 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 不動産共有の場合の申告 アパートを共有で経営している場合の申告は、持分に応じた申告が必要になります。共有の場合の申告のしかたのルールは決まりがないので、その一つのやり方についてまとめてみました。白色申告・青色控除(10万円)の場合白色申告や青色申告で10万円控除の... 2025.03.04 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 社会保険料控除の対象者はだれか 社会保険料控除について、家族の分まで使っていいのか?といった質問をよく受けます。それについて、まとめてみました。年金から天引きされている場合年金をもらっている方については、介護保険料をはじめ、国民健康保険料・後期高齢者医療保険が天引きされて... 2025.03.03 個人の税金(所得税)
自分の考え・自分の事 我孫子駅というところ 私の自宅(兼事務所)の最寄り駅は我孫子駅というところです。交通の便の良さに加えて、ちょっと変わった特徴があります。我孫子駅という場所我孫子駅は、千葉県にある常磐線沿線にある平凡な駅です。いちおう、「あびこ」と読みます。近くに電車の車庫がある... 2025.03.02 自分の考え・自分の事
相続税・贈与税 夫が亡くなった時に妻がどれくらい財産をもらうべきかの2つの考え 夫が亡くなった場合にお子様がいれば、お子様と共に夫の財産の分配について話し合いをする必要があります(遺言書がなければ)。そのときに、妻がどれくらい財産を受け取るべきか、私なりの考えをまとめてみました。※妻がなくなった場合も同様です。妻は優遇... 2025.03.01 相続税・贈与税
相続税・贈与税 贈与税を払ってあげてはいけない 贈与税の申告と納税はもらった人が行うものです。あげた人が一緒にやってしまう場合には、特に納税については注意してしまいましょう。贈与税の申告をする人贈与税の申告をしなければいけない人は、贈与を受けた方、つまり財産をもらった人が行うものです。こ... 2025.02.28 相続税・贈与税
自分の考え・自分の事 オンライン手続きができるようになったのはありがたいのですが 最近では、手続きや予約といったものがオンラインでできるようになったので、ありがたいです。いつでもこのようなことができるので、日中に時間が取れない場合も助かります。とはいえ、これどうなのかなあと思うこともあったりします。オンラインなのに電話が... 2025.02.27 自分の考え・自分の事
個人の税金(所得税) その売上に源泉所得税が引かれていませんか? 入金額=売上高ではない場合。 業種によっては、売上から源泉所得税を差し引かれて入金されることがあります。その際の誤りが多いので、注意しましょう。売上高から源泉所得税が引かれている仕事の内容や相手によっては、請求書を受け取って入金する際に、一定の金額を天引きして支払いをし... 2025.02.26 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 決算書が出来ても満足せず、まず確認しておきましょう 決算書を作成して決まった利益は、そのまま税金に直結します。できただけで満足せずに、出来上がったものが正しいものなのか確認しておきましょう。確認方法をまとめてみました。貸借対照表を確認する決算書を作成したら、まず確認するのは、損益計算書でなく... 2025.02.25 個人の税金(所得税)
消費税・インボイス 消費税の申告書ができたら検算しておいた方がいい 消費税の申告書は確定申告作成コーナーでも作ることができます。消費税の申告書の作成は比較的難しいので、手書きで作成せずこちら作っておくことをお勧めします(書き方を見ながらでないと私も作り方がわかりません)。ただし、数字を入れればあっていようと... 2025.02.24 消費税・インボイス
独立 電話相談センターという仕事をやってみて 税理士会経由の仕事で、税務署の電話相談センターという仕事があります。去年は日程が詰まっていたのでできませんでしたが、今年は比較的余裕があったので2日間ほど挑戦してみました。明らかに多かった質問は定額減税この2日間で100件ほどの電話を受けま... 2025.02.23 独立
相続税・贈与税 相続対策としてやっておいた方がいい3つのこと 相続がおきると、相続税の申告があるなしにかかわらずやることはけっこうあります。実際の相続が起きた後の負担を減らすためにできることをまとめてみました。どう分けるか相続がおきてしまうと、故人様の財産をどのように分けるかを考える必要があります。そ... 2025.02.22 相続税・贈与税