経理の基本

決算書が出来ても満足せず、まず確認しておきましょう

決算書を作成して決まった利益は、そのまま税金に直結します。できただけで満足せずに、出来上がったものが正しいものなのか確認しておきましょう。確認方法をまとめてみました。貸借対照表を確認する決算書を作成したら、まず確認するのは、損益計算書でなく...
消費税・インボイス

消費税の申告書ができたら検算しておいた方がいい

消費税の申告書は確定申告作成コーナーでも作ることができます。消費税の申告書の作成は比較的難しいので、手書きで作成せずこちら作っておくことをお勧めします(書き方を見ながらでないと私も作り方がわかりません)。ただし、数字を入れればあっていようと...
税理士業

電話相談センターという仕事をやってみて

税理士会経由の仕事で、税務署の電話相談センターという仕事があります。去年は日程が詰まっていたのでできませんでしたが、今年は比較的余裕があったので2日間ほど挑戦してみました。明らかに多かった質問は定額減税この2日間で100件ほどの電話を受けま...
生前の対策・贈与

相続対策としてやっておいた方がいい3つのこと

相続がおきると、相続税の申告があるなしにかかわらずやることはけっこうあります。実際の相続が起きた後の負担を減らすためにできることをまとめてみました。どう分けるか相続がおきてしまうと、故人様の財産をどのように分けるかを考える必要があります。そ...
相続税

相続の際は金融機関の残高証明書を必ずとりましょう

確かに、預金通帳を確認すれば残高はわかるのですが…それでも、残高証明書は取得しておきましょう。確かに通帳を見ればわかりますが…相続税の申告する際には、銀行に預けているお金も計上します。申告する際には、相続開始日(故人様のお亡くなりになった日...
独立

相続や譲渡の仕事を受けることができていることに感謝しています

相続に関する仕事や、不動産の売却に絡む税金の仕事、業界的に言われる資産税と呼ばれるものですが、現時点では、こちらの仕事の方が増えているような感じです。やる予定のなかったものだけに、感謝すべきことは多いです。資産税はやるつもりはなかった独立す...
その他

定額減税について聞かれたこと②

定額減税は令和6年の1年間だけの制度のためか、知ってはいても、どのように申告するかまではわからない方が非常に多いようです。昨日からの引き続きになりますが、定額減税で聞かれたことをまとめてみました。定額減税について聞かれたこと①配偶者の定額減...
その他

定額減税について聞かれたこと①

先日、確定申告の電話相談センターというものを経験してきましたが、圧倒的に多かった質問は定額減税の事でした。聞かれたことについてまとめてみました。定額減税とは定額減税は、令和6年の限定の制度で所得1,805万円(給与収入でいうと2,000万円...
個人の税金【所得税・住民税】

確定申告の作成会場で、書類の不備があった場合にどう対応されるか

確定申告をする際には書類をもとに計算しますので、書類の準備が不可欠です。申告会場などに行って、書類が足りなかった場合はどうなるか、自分だったらどう対応するかまとめてみました。基本は書類に基づき1円単位で確定申告の基本は、必要な書類を集めて、...
独立

仕事のない駆け出し税理士でもこの時期だけは仕事はある、ただし飛びつきすぎには注意

2月から3月にかけては確定申告のピークであるためか、どんなに仕事がない私みたいな税理士であってもなぜか人気者になり、仕事がなくて困ることはありません。とはいえ、ここで飛びつきすぎるのはあまりよくないかと。経験談を書いてみます。(去年の予定表...
相続税

相続税の申告で預金に大きな動きがあるとチェックされるのはなぜか

相続税の申告をする際に、大きな預金の動きがある場合には必ずチェックされます。どうしてこのようなことをするのかまとめてみました。何か別の財産に変わっていないか預金が大きく減っている理由のひとつに、何か大きな買い物をしているケースがあります。大...
税理士業

税理士が提出しなければいけない関与先名簿はe-Taxで

税理士限定の仕事ですが、税務署に関与先名簿というものを提出しなければなりません。忙しい時期ではありますが、Excelでサクッと作ってe-Taxで提出してしまいましょう。関与先名簿と従業員名簿の作成関与先名簿と従業員名簿は、前年の12月現在の...
経理の基本

経費を勘定科目別にどのようにチェックしているか③

決算書が完成したら、どのような経費の項目がどのような金額で並んでいるかを確認しましょう。お客様の決算書をどのような目線で確認しているかまとめてみました。経費の勘定科目別にどのようにチェックしているか①経費の勘定科目別にどのようにチェックして...
経理の基本

経費の勘定科目別にどのようにチェックしているか②

昨日に引き続き、決算書の勘定科目別にどのようなところをチェックしているかを、まとめてみました。損害保険料損害保険料に入るものは、事業所の火災保険、仕事の損害賠償に備えるための保険、自動車の保険といったものが該当します。勘定科目ですが、保険料...
経理の基本

経費の勘定科目別にどのようにチェックしているか①

この時期は、お客様の青色決算書を拝見することが非常に多くなりますが、どのようなことをチェックしているか、まとめてみました。租税公課租税公課とは、税金や行政手数料、組合費や回避のために使う勘定科目です。間違えやすいところは、税金の取扱いです。...
個人の税金【所得税・住民税】

金の売却の税金

金を売却しても税金はかかります。計算方法をまとめてみました。金の売却の税金の仕組み金を売却することによる税金も、売却代金に対してかかるわけではなく、所有していたことによる値上がり益に対して税金がかかります。具体的に計算式を示すと、売った値段...
独立

営業時間は特にありません

私の事務所は特に営業時間を設けていません。予定が合えばいつでもOKというスタイルをとっています。営業時間を設けていない理由私は独立以来自宅にて仕事をしています。ぱっと見では税理士事務所というのは、まずわからないと思います。基本的には、自宅事...
不動産売却の税金

不動産を売った時の税金の基本的なこと

不動産を売った時にかかる税金は、売ってお金をもらったから税金がかかるわけではありません。不動産を売って、利益が出た(儲かった)場合にかかる税金です。その仕組みについて、あらためてまとめてみました。不動産を売った時にかかる税金不動産を売った時...