消費税・インボイス 社宅での節税と消費税の関係 法人であれば社宅制度を利用することによって、税負担を少なくすることができます。その場合に消費税を原則課税で計算している場合に、納税額に影響する場合があります。天引きした家賃は収入社宅制度を利用する場合には、・会社が契約する・家賃は会社が負担... 2025.07.31 消費税・インボイス
経理の基本 税理士を変えるor自分で申告する場合に引き継いでおくもの 今まで税理士に依頼していた方が、他の税理士に変更する場合や自分で申告する場合に、前の税理士から引き継いでおかなければならないものがあります。ないと移行がスムーズにいかないともに、税務調査でも困ります。十分注意しましょう。過去の申告書・決算書... 2025.07.30 経理の基本
登山 独立して2回目の登山、平ケ岳へ 独立してやりたかったことのひとつに登山がありましたが、予定が取れず…それでもなんとか、昨日(7/28)平ケ岳というところに行ってきました。平ケ岳とは平ケ岳の場所ですが、群馬県と新潟県の県境にある山で、例のごとく日本百名山のひとつです。尾瀬国... 2025.07.29 登山
個人の税金【所得税・住民税】 海外に移住することになる場合に申告はどうする 日本で暮らしていた方が、海外に移住することになる場合にも申告が必要になる場合があります。その移住する年の申告についてまとめてみました。非居住者海外に移住することになり、日本から離れる場合にはどの程度の期間はなれるかによって、取り扱いが異なり... 2025.07.29 個人の税金【所得税・住民税】
自分の考え・自分の事 会社員に戻れるかどうか お客様がいない中で独立したせいか、独立当初は「だめだったら会社員に戻ればいいや」と考えていました。それから2年半位たち、自分が本当に会社員に戻れるかどうか考えてみました。通勤ができるかどうか独立する前の事務所では、片道1時間45分ほどの通勤... 2025.07.27 自分の考え・自分の事
生前の対策・贈与 複数の方から贈与を受けた場合には、贈与税はどう計算する 贈与というものは、ひとりの方だけでなく、複数の方から受けることもあります。その際の計算方法をまとめてみました。もらった人単位で計算する贈与税の計算は、贈与で財産をもらう方が1年間でいくらもらったかというものをベースに計算します。贈与税の納税... 2025.07.26 生前の対策・贈与
相続税 相続があったときの、暦年贈与と相続時精算課税制度の取り扱いの違い 相続があった場合に、故人様から過去に贈与を受けていた場合には、その贈与でもらったものを相続でもらったものとして、相続税の計算に取り込む必要があります。その際に、贈与税の計算を暦年贈与(通常の贈与税の計算)で行っていたか、相続時精算課税を使っ... 2025.07.25 相続税
自分の考え・自分の事 JR東日本のポケモンスタンプラリーをどうこなすか 夏休みということもあり、イベントごとが結構あります。その中で、JR東日本のポケモンスタンプラリーに行ってみたので、どう回ればいいのかを考えてみました。(一部の写真はJR東日本のHPから引用しています)ポケモンスタンプラリーポケモンスタンプラ... 2025.07.24 自分の考え・自分の事
法人成り 法人成り後の給料の決め方 法人成りした場合には、会社から給料をもらわなければ無収入になってしまいます。そのために自分に支払う給料を決めて、それに従って支払う必要があります。給料の金額はいつ決めてもいいわけではなく、期首から3ヶ月以内に決めなければなりません。その際の... 2025.07.23 法人成り
会計ソフト 弥生会計の入力で便利なショートカットキー 会計ソフトには、入力をスムーズにできるようショートカットキーが用意されています。弥生会計でもショートカットキーがありますが、その中で特に使い勝手の良いものを上げてみました。コピー(Ctrl+L)→貼り付け(Ctrl+Y)会計ソフトへ取引を入... 2025.07.22 会計ソフト
経理の基本 今まで税理士に頼んでいた方が、自分で申告すると思ったときに考えておいてほしいこと 事業をやっている以上、申告を税理士に頼むとこれは立派なコストになります。このコストを減らすために、自分で申告することを考えた場合に、どの様なことを考えてほしいかまとめてみました。ご自身の内容を確認してみるまずは、ご自身の申告がどのような状態... 2025.07.21 経理の基本
私のライフスタイル 自宅が道路の北側で接しているか、南側に接しているかの違い 私は一戸建てに住んでいますが、その時期に気に入った建売住宅がなかったので、土地購入→建物を建てる、という形にしました。実家も今の場所も郊外で、かつ駅から離れているため敷地の広さには余裕があります。ところが、私の実家は道路が土地の南側にあり、... 2025.07.20 私のライフスタイル
生前の対策・贈与 不動産を相続時精算課税制度を使って贈与するときに気をつけたいこと ときおり、生前に不動産の贈与をしたいというご相談を受けることがあります。コスト的にはおすすめできないという説明をしつつ、ご家族の都合でどうしてもという場合には、相続時精算課税制度のご利用を検討してもらいます。この場合に気をつけたほうがいいこ... 2025.07.19 生前の対策・贈与
相続手続き 早めに遺産分割したほうがいいもの 相続税の申告は10ヶ月の期限があります。最低限、遺産の分割までが決まっていれば、相続手続きが完了していなくても、問題なく申告まで進むことができます。ところで、一度にまとめて遺産分割するのが一般的ですが、一部の財産だけを先行して優先的に遺産分... 2025.07.18 相続手続き
読書 本を読む習慣をつけるためにやったほうがいいこと 私は毎日…、というわけではないですが、ある程度読書を習慣にしています。とはいえ、若い頃は読書は大の苦手でした。そんな私でしたが、どのように読書を習慣にしたかをまとめてみました。大きな書店へ行くまずは、書店へ足を運んでみるというのが、一番の刺... 2025.07.17 読書
経理の基本 税務署から連絡が来る場合、どのような手段があるか 税務署から連絡があった場合には、無視することは絶対にタブーです。とはいえ、サギなどにも利用されていることから、ある程度の見極めは必要です。どのような連絡方法があるかまとめてみました。郵便比較的王道で、かつ緊急性のないものは郵便物として届くこ... 2025.07.16 経理の基本
税務調査・無申告 無申告のお客様対応で私がお願いしていること 私の事務所では、無申告のお客様であっても対応しています。ただし、無申告のお客様の対応をする場合、必ずお客様にお願いしていることがあります。そのことについてまとめてみました。納税額は高くなるまず、無申告のケースだと納税額が高くなるケースがほと... 2025.07.15 税務調査・無申告
消費税・インボイス 消費税の課税期間の短縮と中間申告の違い 消費税には、中間申告という制度があり、前年の納税額に応じて年の途中(1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)で今年の納税をする制度があります。それと似たような制度で、消費税には課税期間の短縮制度というものがあります。課税期間の短縮制度とはこの2つの制度の違... 2025.07.14 消費税・インボイス