生前の対策・贈与 子供のパートナー(配偶者)に財産を渡したい場合 子供の配偶者(息子の奥様、娘の旦那様)は相続人に該当することはないので、何もしなければ相続があったときに財産が渡ることはありません。子供の配偶者に財産を渡したいのであれば、生前に何らかの対策が必要です。子のパートナー故人様が亡くなった場合に... 2025.10.03 生前の対策・贈与
自分が愛用しているモノ miniPCをノートパソコンと比較するとどうなるか 2週間ほど前に、Windowsのパソコンをノート型からminiPCに変えました。ノートパソコンからminiPCに変えると、どのような違いがあるかまとめてみました。私のパソコン事情【2025年】本体以外に用意するものがあるminiPCは、本体... 2025.10.02 自分が愛用しているモノ
個人の税金【所得税・住民税】 まだ秋ですが、確定申告の準備をしておきましょう この記事を書いているのが、2025年10月1日です。今年もあと3ヶ月で終わりです。確定申告期限までは5ヶ月以上ありますが、できることは今のうちにやっておき、年明けの頃にはさっさと片付けておきましょう。会計ソフトの入力確定申告をするうえでネッ... 2025.10.01 個人の税金【所得税・住民税】
個人の税金【所得税・住民税】 住宅ローン控除の税額控除の仕組み マイホームを購入したときに、住宅ローン控除を受けることで大きな減税を受けることができます。最大で、住宅ローンの年末残高×0.7%ほどトクすることができます。ただし、この数字は最大値であって、全額のメリットを受けることができない場合があります... 2025.09.30 個人の税金【所得税・住民税】
銀行融資・資金繰り 税務調査で経費NGにならないようにする対策は必要 経費は仕事に関連するかどうかで、次の3つに分類されます。・そもそも経費ではないもの(経費ではないですけど…)・仕事に直接関係のあるもの・仕事に間接的に関係あるもの税務署から余計な指摘を受けないためには、以下のようなことをしておくべきでしょう... 2025.09.29 銀行融資・資金繰り
登山 登山でスマホに頼りすぎるのはちょっと危険 最近登山を再開しましたが、以前と明らかに変わったのがスマートフォンです。以前はガラケーだったので、カメラ・地図・時計といったアナログなものを持っていっていましたが、すべてスマートフォンさえあれば利用できるようになりました。とはいえ、実際に登... 2025.09.28 登山
相続税 生命保険のお金であっても、すべて相続税の非課税が使えるわけではない 生命保険は残された家族の生活保障のために使うことができるとともに、相続税でも税負担が少なくする措置が取られています。とはいえ、すべてが相続税の対象というわけでもなく、また、相続税の対象だからといって、非課税の対象になるとは限りません。相続税... 2025.09.27 相続税
相続手続き 代償分割とは 相続がおきてしまったときに、故人様の財産が現金や預貯金であれば、どのようにも分けることができます。ところが、故人様の財産が不動産などの簡単に換金できないものである場合には、平等に分割することが難しくなるケースがあります。この場合には、故人様... 2025.09.26 相続手続き
自分が愛用しているモノ 私のパソコン事情【2025年】 独立してからしばらく1台のパソコンで仕事をしていましたが、現時点では3台あります。現時点での私のパソコンの利用方法をまとめてみました。メイン現時点でのメインパソコンは、自宅の据え置き型Windowsパソコンです。以前はノートパソコンでしたが... 2025.09.25 自分が愛用しているモノ
会計ソフト あえて会計ソフトで処理しなくてもいいケース 青色申告をすることで最大65万円の控除を受けることができ、税負担を減らすことができます。ところがレアケースではありますが、必ずしもそうはならず、その成果が報われない場合もあります。赤字の時青色申告をして最大65万円の控除を受けることができる... 2025.09.24 会計ソフト
不動産賃貸業の税金【所得税】 不動産投資で中古物件を購入した場合の減価償却費 不動産投資で中古の物件を購入した場合に問題になるのが減価償却費です。新築時のものと比較して、客観的な資料が少ないからです。計算方法をまとめてみました。土地・建物に区分する不動産投資で減価償却をするのに考えなくてはいけないことは、土地と建物に... 2025.09.23 不動産賃貸業の税金【所得税】
個人の税金【所得税・住民税】 ふるさと納税とは ふるさと納税は金銭的なメリットはありませんが、返礼品をもらえると行ったメリットはあります。ふるさと納税は、楽しみながらやっていただけることをおすすめします。ふるさと納税とはふるさと納税とは、納税という名前がついていますが、実際には都道府県や... 2025.09.22 個人の税金【所得税・住民税】
登山 山小屋の過ごし方 先週、塩見岳というところに行ってきたのですが、行程が長いため山小屋泊もしました。最近10年ぶりに登山を再開したのですが、山小屋泊となると15年ぶりでした。どのような時間を過ごすものなのか、まとめてみました。事前の予約は必須まず、山小屋は基本... 2025.09.21 登山
相続手続き 配偶者居住権とは 相続がおきてしまったときに、残された配偶者が遺産分割によって住むところがなくならないように、自宅の土地・建物そのものを相続する他に、これを住む権利(居住権)と所有権に分けてそれぞれ別の方が取得することもできます。配偶者居住権についてまとめて... 2025.09.20 相続手続き
不動産売却の税金 子どもに不動産を渡すなら、売買・贈与・相続? たまに子どもに不動産の名義を変えたいというご相談を受けます。生前であれば、売買か贈与かという選択肢があります。ただし、いずれにしてもデメリットは大きいです。売買まず、子どもに名義を変える一つの方法は、売買です。親の財産(この例だと不動産)を... 2025.09.19 不動産売却の税金生前の対策・贈与
ブログ 最近の自分のブログに対する考え ブログを書き続けて、2年半くらいたちます。小学校の読書感想文ですらイヤがっていたくらい文章を書くのが嫌いな私にとって、よく自分でも続いているなあとは思います。それはともかく、今の自分のブログの状況を書いてみます。ブログを書く時間ブログを書く... 2025.09.18 ブログ
個人の税金【所得税・住民税】 税金が安くなるからという理由で、青色専従者の昇給はアリ? 今年の12月に税制改正があり、基礎控除の引き上げがあったりと、多少形の減税の恩恵を受けることができます。特に、年収が少ない方の恩恵は大きく、103万の壁が大きく引き上がることになります。これを機に、青色専従者の給料を8万円から大幅に増やして... 2025.09.17 個人の税金【所得税・住民税】
法人成り 法人にすると面倒になることは多い ある程度の収入があれば、法人組織で仕事をしたほうが税負担は少なくなります。ただし、それ以上に事務作業などが増えて面倒なことにもなります。お金のやりとり法人になって一番手間がかかるのが、お金の管理です。このお金の出どころがものすごく大事になっ... 2025.09.16 法人成り