相続税・贈与税 相続税を電子申告する際に必要な利用者識別番号がわからない場合 相続税でもe-Taxを利用して電子申告することができます。その際に、税務署から付与された16桁の利用者識別番号というものが必要になるのですが、この番号を持っているかどうかわからない場合があります。その場合の対処法をまとめてみました。いつの間... 2025.05.03 相続税・贈与税税理士業
相続税・贈与税 相続税の申告に必要な書類の入手にどの程度時間がかかるか 相続税の申告に必要な書類は、入手に時間がかかるものが結構あります。どの程度時間がかかるか、まとめてみました。相続人を確定する書類相続人を確定するために、戸籍謄本という書類が必要になります。相続人が配偶者+子 or 子のみの場合であれば、・故... 2025.05.02 相続税・贈与税
独立 無事独立3年目ですが、不安材料もあります 今日で独立して3年目になります(ありがとうございます)。それなりになんとかやってきましたが、今年はすでに公私ともに不安材料があります。まあ、小さなことかもしれませんが。(3年目こそはサボる時間を減らしたい…)国民健康保険に変わった独立して2... 2025.05.01 独立
個人の税金(所得税) レシートは勘定科目別に整理するのでなく、月ごとに整理した方がいい 確定申告は大量のレシートの戦いでもあります。この戦いに勝つためには、さっさと処理してかたずけてしまうのがいいです。その一つに、勘定科目別でなく月ごとに整理しておくことをお勧めします。(レシートの山になってうんざりしないように…)レシートの整... 2025.04.30 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 確定申告が終わったらやっておくべきこと 確定申告のシーズンが終わって、振替納税の方はまもなく納税がすんだころでしょうか。ただし、それ以外にも納税があるとともに、今年も既にスタートしています。来年の申告時期までに困らないために、やっておいた方がいいことをまとめてみました。納税の予定... 2025.04.29 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 月次決算を行っているならやっておきたいこと 月次決算をきちんとやっているならば、できるだけ精度の高いものにしていきたいものです。次のことを追加していただけるだけで、さらに精度が上がります。減価償却費月次決算をやっているならば、減価償却費も月割りで金額を入れていきましょう。会計ソフトを... 2025.04.28 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
自分の考え・自分の事 自分にとっての早起きのコツ 早起きするのは、ムリして寝る時間を削って気合を入れて起きるイメージがあるかもしれません。自分にとっての早起きのコツを考えてみました。ただ時間をずらす早起きのコツは、睡眠時間を削らないことです。たとえば、22時睡眠5時起床しているとすれば、2... 2025.04.27 自分の考え・自分の事
相続税・贈与税 遺言書とはちがった遺産分割をする場合 遺言書の内容に納得できない場合には、遺言書とは違った遺産分割ができます。その場合の注意点と相続税への影響についてまとめてみました。遺言書の内容に従わないのはOK遺言書は故人様がどの財産を誰に渡したいかを意思表示するためのもので、基本的には遺... 2025.04.26 相続税・贈与税
相続税・贈与税 相続税の計算過程 相続税の計算は途中の過程がややこしいがゆえに、間違って計算されている方が多いです。相続税の大まかな計算過程についてまとめてみました。故人様の財産を計算する相続税を計算するのにまず故人様がどの程度財産があるかを計算します。実際には、ここが一番... 2025.04.25 相続税・贈与税
自分の考え・自分の事 ランニングは夕方がメインです 独立してから、ほぼ毎日同じような時間で同じような生活をしています。ランニングは午後がメインですが、季節によってランは時間帯を若干変えています。私の一日の流れ独立して以来4~5時に起床(ほとんど5時に近い日が多くなりましたが…)、日々の日課を... 2025.04.24 自分の考え・自分の事
個人の税金(所得税) 事業を始めたら、まず税理士に相談を 事業を始めたときには、スタートを間違えると大きく損してしまうことがあります。確かにお金がない時期でもありますし、余計なことにお金をかけたくない気持ちはあると思いますが、最初の時ほど重要です。できれば65万円控除は取りたい事業を始めたときには... 2025.04.23 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 所得税の障害者控除と介護認定との関係 所得税には体の不自由な方に対して「障害者控除」というものが設けられており、税負担を少なくすることができます。確定申告でも可能ですが、年末調整でも受けることができます(扶養控除の記載は必要ですが)。どういった制度なのか、あらためてまとめてみま... 2025.04.22 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) クラウド会計のデメリット クラウド会計は銀行やクレジットカードのデータを直接取りこんで仕訳を自動作成してくれるので、非常に便利です。その一方でデメリットもあります。対処法と共にまとめてみました。ネット環境必須クラウド会計はインターネットにつないで使うことが必須になり... 2025.04.21 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
自分の考え・自分の事 電話の何がイヤか 仕事で電話も使っていますが、やっぱり苦手です。何がイヤなのか考えてみました。いつかかってくるかわからない電話のネックなところのひとつに、いつかかってくるかわからないからです。そんなものメールやLineでも同じですが、メールやLineの場合は... 2025.04.20 自分の考え・自分の事
相続税・贈与税 相続税の申告期限ギリギリになるのはデメリットしかありません 私の事務所での相続税の申告の場合、現時点では期限ギリギリであっても受けています。ただし、早めにご相談された方に比べればデメリットしかありません。(追加料金がかかります)料金が割増申告期限がギリギリになると、料金がアップしたり、場合によっては... 2025.04.19 相続税・贈与税
相続税・贈与税 相続税の申告で株の配当金でチェックしておくこと 故人様が株を持っている場合には、配当金の入金についても必ずチェックしておきましょう。まだもらっていない配当金を財産に計上しなければならなかったり、取引している証券会社以外のところから株が見つかったりすることがあります。未収配当金という財産配... 2025.04.18 相続税・贈与税