相続税・贈与税

賃貸用マンションの敷地の評価はおおむね2割引き

賃貸用マンションの敷地は、自宅の敷地と比べて自由に使えないことができません。そのような理由から、自宅の敷地と比べて評価が2割くらい減額できます。賃貸用マンションの敷地の評価相続税の土地の評価は、路線価×面積(倍率評価の場合には固定資産税評価...
相続税・贈与税

建物を他の人に貸している場合の相続税の評価は3割引き

相続税で建物を評価する場合には、固定資産税評価額をもとに評価します。建物の評価の方法についてまとめてみました。自分で使っている場合自分で使っている建物(家)については、固定資産税評価額 × 1.0 と評価します。固定資産税評価額は毎年4月頃...
独立

独立する前からの机の変化

独立直後の事務所の写真を見て、よくこんな環境で仕事していたなあと思いました。それでも、この机に関してはけっこう思い入れがあったりします。私の机の歴史は、独立への歴史でもあったりします(自分にとってはですが…)。(これでも独立当初の税理士事務...
個人の税金(所得税)

住宅ローン控除を受けることができる要件

住宅ローンを利用して住宅を購入した場合には、おおむね住宅ローン控除を受けることができます。とはいえ、数年にわたり数十~百万円の減税の恩恵を受けることができることから、要件はいくつもありひとつでも満たさなくなると使えなくなってしまいます。住宅...
個人の税金(所得税)

中古住宅で住宅ローン控除を受ける場合

住宅ローン控除は、新築の住宅だけでなく中古の住宅でも受けることができます。新築との住宅ローン控除との違いをまとめてみました。住宅ローン控除に必要な書類期間が短い住宅ローン控除は新築の場合には、年末の借入金の残高の0.7%の税金が13年にわた...
個人の税金(所得税)

住宅ローン控除に必要な書類

住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合には、住宅ローン控除という制度を利用することで、大幅に税金を少なくすることができます。住宅ローン控除について、まとめてみました。住宅ローン控除住宅ローン控除とは、年末時点での住宅ローンの残高の0....
自分の考え・自分の事

どれくらい寝ているか?

独立してから健康に気を使っていますが、一番大事にしているのは睡眠時間です。今と昔でどれくらい寝ているのか、振り返ってみました。(暗くなったら早く寝ましょう)現状(7~8時間くらい)この税理士業界に入って10年ほど経ちますが、そこからはずっと...
相続税・贈与税

相続税の申告が遅れるとどうなるか

相続税の申告は、故人様が亡くなられてから10カ月以内です。10か月を過ぎて申告書を提出すると、余計な税金を追加で納めなくてはならなくなります。その罰金的な税金は思いのほか高額になることもあります。延滞税延滞税とは、税金の納付が遅れたことによ...
相続税・贈与税

生前贈与で注意をしておかなければいけない場合

相続税対策のひとつに生前贈与をすることが一番多いかと思われますが、やり方を間違えると贈与とは認められないことがあります。ケース別に気をつけておきたいことをまとめてみましたいつの間にか贈与そして贈与というものは、・モノをあげる側の、「~をあげ...
登山

恵那山へ行ってきました

はじめてブログを書いた際に、登山についても書きますと言いつつ1年半書いていませんでした。趣味と言いつつも、かれこれ10年近く行っていなかったからです(自分でも趣味だっだっけ?と思うほど…)。ようやく時間が取れたので、恵那山へ行ってきました。...
節税

ふるさと納税との付き合い方で間違えてはいけないこと

ふるさと納税をすることで、税金がお得になったり返礼品をもらうことができます。一方で、付き合い方を間違えると、逆に損することになります。トータルの支払額はほぼ同じふるさと納税をすることで、所得税や住民税の納税額を減らすことができます。5万円の...
消費税・インボイス

輸出免税により消費税の還付を受ける場合の注意点

消費税は日本での消費をすることに対してかかる税金です。そのため、海外のお客様との取引をしている場合には消費税が還付になることがあります。海外での取引は消費税がかからない消費税は消費者が日本で消費することに対してかかる税金です。それとは逆に、...
個人の税金(所得税)

延滞税とは

納税を期限までに行わないと、延滞税という税金(罰金的なモノ)がかかります。「1日くらいなら大丈夫でしょ」なんてことはなく、1日遅れただけでも延滞税の対象になります。延滞税とは延滞税とは、納税を期日までに行われなかった場合に罰則的な意味でかか...
自分の考え・自分の事

JR在来線グリーン車をうまく使うには

首都圏のJR在来線には、通常の車両の他にグリーン車が2両ついています。プラスの料金はかかりますが、通常の車両に比べて快適に移動することができます。グリーン車の利用のある路線JRグリーン車は以下の路線で10~15両の車両のうち2両に連結されて...
不動産売却の税金

相続した不動産を売却した場合には、相続税とは別途税金がかかります

相続税をいくら納めようとも、相続でもらった不動産を売却した場合には別途税金がかかります。残念ながら、相続税と不動産を売った時の税金は別物です。相続財産の売却は所得税・住民税の対象財産を相続すると、故人様の財産の金額によっては相続税がかかりま...
相続税・贈与税

相続税の評価は時価より安くなることが多い、お金じゃない方がいいのか?

相続税の財産評価をするときは、時価で評価するのが原則です。ただし、時価とはいいつつもすべてのものに値段がついているわけでないので、値段をいくらにするかが問題になります。そのため、相続税を計算する際には、財産評価基本通達なるものによって評価し...