自分の考え・自分の事 税理士事務所の勤務条件は恵まれていると思いますが… 税理士事務所は待遇も職場環境もよくないと聞きますが、他の業種に比べればずいぶん恵まれているような気がします。初めて勤めたときには、天国のように感じました。やっぱり大変だったです。(勤めていた所とは一切関係ありません)拘束時間が短い税理士事務... 2025.01.02 自分の考え・自分の事
消費税・インボイス 所得税と消費税の両方申告が必要な場合には、消費税の方が先 年が変わりまもなく確定申告のシーズンになります。それに伴い、令和7年の国税庁の確定申告作成コーナーが1月6日にオープン(予定)します。令和7年は、所得税が3月17日(月曜日)、消費税が3月31日(月曜日)までに申告が必要になります。日程だけ... 2025.01.01 消費税・インボイス
独立 独立当初の事業計画はあてになるのか 独立当初に創業融資を受けるため、事業計画書を作成していました。ある程度落ち着いたころの事業予測と、今年の実際の数字を比べてみました。売上高売上は金額的には今の数字を見ると、思ったよりあったなあと考える一方で、創業融資を受ける際に書いた数字に... 2024.12.31 独立
個人の税金【所得税・住民税】 年末の買い物は経費にならない場合があります 思いのほか利益が出ていたからと、あわてて買い物をしても経費にならない場合があります。経費になるルールを、パソコンを例に考えてみました。モノが届かなかったらダメリアルの店舗ではほとんどありませんが、ネットでパソコンを買うこともあるでしょう。こ... 2024.12.30 個人の税金【所得税・住民税】
独立 今年うまくいったこと【2024年】 先日、今年うまくいかなかったなあと思うことを書きましたが、もちろんうまく行ったこともあります。今年うまくいかなかったこと【2024年】登山に行けた私の趣味のひとつに登山があったのですが、結婚、子育て、税理士試験といろいろとあり、しばらく中断... 2024.12.29 独立
相続税 相続財産から引くことができる葬儀費用 相続税を計算するときには、プラスの財産からマイナスの財産を引くことができます。唯一の例外は、葬儀にかかった費用は故人様のマイナスの財産ではないですが、プラスの財産から引くことができます。葬儀費用は故人様のマイナスの財産ではない葬儀に関する費... 2024.12.28 相続税
不動産売却の税金 不動産を売った場合の確定申告に必要な書類 不動産を売った場合には、基本的には確定申告が必要な場合が多いです。その際に必要な書類をまとめてみました。不動産の売買の申告に必要なモノ不動産を売った時の税金を計算するときには、売った値段 - 買った値段 - 売った時にかかった経費つまり、そ... 2024.12.27 不動産売却の税金
独立 今後も事業を拡大する予定はありません 「事務所借りて、大きくした方が儲かるのじゃない」なんて、話があったので、自分のことについて振り返ってみました。(こんなオフィスにも憧れますが…)ひとりがよくて独立した独立する前に勤めていた事務所は、十数人の税理士事務所では中規模程度の事務所... 2024.12.26 独立
個人の税金【所得税・住民税】 年末調整や確定申告の書類をなくしてもあきらめない 年末調整や確定申告で必要な書類、紛失しても再発行できるものがほとんどです。見つからないようだったら、再発行を依頼したほうがストレスが少なくてすみます。そして、払いすぎた税金を戻してもらえる期日も意外にも長いです。(期日はずっと先)書類をなく... 2024.12.25 個人の税金【所得税・住民税】
個人の税金【所得税・住民税】 私自身が仕事とプライベートの費用をどれくらい経費にしているか 個人事業の場合では、仕事で使っているものであっても、プライベートの利用がある場合には、利用実態に応じて、一部経費から除外する必要があります。参考になるかどうかはわかりませんが、私自身がどのくらい経費から除外しているかどうかまとめてみました。... 2024.12.24 個人の税金【所得税・住民税】
個人の税金【所得税・住民税】 衣食住を経費にするにはハードルが高い 生活するうえで、衣食住は欠かせないものです。そのため、プライベートの支出と判別しづらいので、衣食住に関連したものを経費にするには自分なりのルールを作って、きちんと説明できるようにしておくことが必要です。衣衣食住の衣は、「衣服」です。仕事をす... 2024.12.23 個人の税金【所得税・住民税】
独立 今年うまくいかなかったこと【2024年】 そろそろ独立2年目が終わります。失敗したかなあと思うことをまとめてみました。(ずっとこうではありませんが…)目先の仕事に飛びつく税理士だから可能なことですが、年明けから確定申告の時期だけは内容を選ばなければいくらでも仕事はあります。あらゆる... 2024.12.22 独立
相続税 兄弟姉妹が相続人になると相続人を確定するだけでも大変 相続が起きると、相続人が兄弟姉妹になるケースもあります。この場合には、相続人を確定するのが格段に難しくなります。兄弟が相続人になる場合相続が発生した場合には、亡くなった方の財産を誰が引き継ぐかを決めます。遺言書があればその通りに引き継ぎます... 2024.12.21 相続税
相続税 自宅で小規模宅地等の特例を使うには、自宅だった場合には要注意 小規模宅地等の特例を使う場合には、相続が起きたときの土地の利用状況によって使えるかどうか決まります。自宅での小規模宅地等の特例を使う場合の、直前での利用状況の注意点をまとめてみました。故人様の自宅である必要がある自宅での小規模宅地等の特例を... 2024.12.20 相続税
自分の考え・自分の事 自分の名前に簡単な文字を使っている理由 ホームページでは、「広瀬純一」という名前を表示していますが、正式に書くともう少し難しい漢字を使います。正式な漢字を使うといろいろと不都合があったりするからです。(変換できないのはわかるのですが、さすがにこれは…(笑))私の名前まず私の名前で... 2024.12.19 自分の考え・自分の事
経理の基本 電子申告をした際の受信通知は大事なモノ 個人事業をしている場合には、確定申告書の控えが収入を証明する大事な書類です。そして、その確定申告書を提出したことを証明するのが、税務署が押してくれる収受印ですが、電子申告をした場合には、受信通知というものが収受印の代わりになります。確定申告... 2024.12.18 経理の基本
経理の効率化 確定申告時期に税務署に行くメリットはない 確定申告で税務署に行くメリットは何もありません。毎年申告するのであれば、できればご自身で自宅で申告できるようになっておくことをお勧めします。申告書の入手確定申告をするためには、申告書が必要です。申告書を手書きで作成する場合には、税務署に行け... 2024.12.17 経理の効率化
個人の税金【所得税・住民税】 確定申告書の提出先はどこ 確定申告書は、どこの税務署に出してもいいわけではありません。提出先についてまとめてみました。原則、住所のあるところ確定申告書は、原則的にはお住いの住所を管轄している税務署に提出します。違うところに出しても受け付けてくれません。私の事務所の近... 2024.12.16 個人の税金【所得税・住民税】